19 これまでの中間まとめ

冷凍機の能力を求めるために、これまでに説明してきたことを全て動員する必要があるので、中間まとめをしておきます。

分散機に必要な冷却熱量

モーターの定格容量 × 80% = 必要な冷却能力

対数平均温度差

高温側と低温側の温度差が20℃以上確保できない場合は要注意

冷水の入口-出口温度差は基本5℃

必要な冷却熱量 ÷ 5℃ = 冷水流量

層流と乱流とレイノルズ数

ジャケットは流路が狭いことがある

冷水流量と圧力損失の関係

圧力損失が高いと冷水が流れません。

湿り空気線図

①乾球温度 単位:℃

乾湿計(右写真)は、二つの普通の温度計が並んでいて、左はそのまま(乾球)で、右は球をガーゼで包んで下端を水に浸してあります(湿球)。

左の乾球で読み取った値が乾球温度です。

②相対湿度 単位:%

普通に湿度といえば、相対湿度のことです。

③比エンタルピー 単位:kJ/kg〔DA〕

内部エネルギーというのは、その物体の運動エネルギーと位置エネルギーをあわせたものと考えてください。要は物体の持ち得るエネルギーです。

空調の外気条件

明確な決まりはありません。

年間最高気温(1日平均)と年間最高湿度(1日平均)を組み合わせて決めるのも方法。

空調計算

外気条件の比エンタルピーと目標とする空調条件の露点温度(湿度100%)の比エンタルピーの差に風量を掛ければOK。

総括伝熱係数

コンデンサを含む熱交換器の性能を示す総括伝熱係数は、単位面積、単位時間、単位温度差(対数平均温度差)当たり伝えられる熱量を表しています。

伝熱量Q=総括伝熱係数U×伝熱面積A×対数平均温度差ΔT

凝縮潜熱

凝縮したい溶媒(溶剤や水)の量に凝縮潜熱を掛ければ、コンデンサに必要な冷却熱量。コンデンサに必要な冷却熱量が分かれば、コンデンサの仕様が決まります。

深く考えれば難しいのですが、上っ面だけなら大したことではありません。難しいことは必要になったら考えましょう。

次からは具体的に計算してみます。

19 これまでの中間まとめ” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

備忘録

前の記事

投資備忘録 20230523PM
投資信託

次の記事

毎日自動積立 20230523